新リーグ
この記事では、各チームのホームスタジアム確保状況について個別に説明します。 リリース、メディア記事など情報源のリンクを付けました。 TL、TCL2021シーズンの開催会場は、新リーグ構想におけるスタジアム要件が各チームに伝達されたあとに公表されていま…
この記事では、新リーグに参画を表明している2425チームのホームスタジアムの確保状況をまとめます。 各チームから情報発信がありましたら、適宜更新していきます。 【注意事項】 ・リリース、メディア記事など直接的な根拠があるものは下線を付けました。そ…
新リーグ"ジャパンラグビーリーグワン"のディビジョン分けの発表以降、ラグビー記者・ライターの記事(スポニチ阿部氏、向風見也氏など)を読んでいてどうも違和感をぬぐえなかったのですが、昨日吉田宏氏のブログ記事を読んで、違和感を感じていた所以を理…
ディビジョン分けに関しては、筆者はチームの当時者ではないし、特にひいきのチームがあるわけではないので、ディビジョン内の各チーム戦力が均衡する状態ができて競技レベルの向上につながるならば、特段言うことはありません。 審査過程の不透明さや、協会…
新リーグの名称、ディビジョン分けが発表されました。 "JAPAN RUGBY LEAGUE ONE"(ジャパンラグビーリーグワン)だそうです。 ワンチームから持ってきたのだろうと想像できますが、略称が難しそうです。スポーツ新聞にはリーグワンと書いてあるところもあり…
新たにプロリーグを立ち上げるとぶちあげて、それが頓挫し、実質的には現状のTLのマイナーチェンジでありながら、変化したところを色々と演出しなければいけない悩ましい状況にあるのが新リーグ構想の現在地です。 JリーグやBリーグのように、すべてをプロ化…
新リーグに移行するにあたって、企業スポーツから脱却し、世界最高峰リーグを目指していくということは、現在のTLの外国籍選手枠の拡大についても、当然議論されるものと思います。ここでは、枠の拡大の議論はひとまず置いておいて、従来は日本人選手として…
新リーグのフォーマットが発表されてから、昨年6月にNumber Webに掲載された、新リーグ準備室の谷口室長とラグビー解説者野澤さんの対談記事をあらためて読み返しました。 半年以上経っているので、多少考え方が更新されているところもあるかもしれませんが…
元々決まっていた日程なのか、TLが開幕延期になった翌日という微妙な時期に、来年からの新リーグの大会フォーマットが日本ラグビーフットボール協会から発表されました。 (多分、TL開幕を盛り上げるための話題として発表をこの時期に予定していたのでしょう…