第2節全体の感想です。
開幕節ほどじっくりとは見られておりませんが。。
東芝-クボタ
東芝が前半のトライチャンスを活かしていれば、勝敗は変わらなかったにせよ、そこまでの点差にはならなかったとは思いますが、この試合運びでは上位チームに勝つのは正直苦しいような気がします。
クボタはメンバーが昨年とほぼ変わっていませんし、新加入のHOマークスも南スタイルにすんなりフィットしたような感じです。すでにかなりの完成度になっているように思います。
ドコモはディシプリンなどが怪しいところも多いのですが、はっきりとペレナラ効果で連勝です。勝つことによってチーム自体の精度が上がってくるところもあると思いますので、今後も楽しみな存在です。
NECの出来も初戦に引き続き悪くはなかったと思いますが、5点差とした勝負どころでペレナラに持って行かれた感じですね。フィットネスはよいと思いますが、選手層が厚くないので、勝てないうちにトーンダウンしていってしまう懸念があります。
双方にミスが多く、どちらが主導権を握ったとも言い難いような試合。
サニックスに戻ってきたSO小野はまだあまりフィットしていない様子。重工のSOスレイドも好プレーはあったものの本領発揮するにはもう少し時間がかかりそうな気がします。
サニックスは宗像での試合で勝っておきたかったところ。残念ながらしばらく勝てないような気配があります。重工はCTBヴァエガが何回かビッグゲインを見せていました。リトルが戻ってきて、スレイドが彼らをうまく活かすような状態をつくれれば、面白くなります。
ヤマハ-リコー
リコーは身体を張ったディフェンス、接点での頑張りでターンオーバーを連発し、前半から主導権を握りました。サイズがある選手が多いので、この戦い方は向いているでしょうね。後半フィットネスが落ちて、ヤマハに追い上げられましたが、ペース配分をうまくできれば、十分上位に食い込める力があると思いますね。ルーカス兄弟のHB団も勢いがあって非常によかったですね。
ヤマハはスクラムの細部にこだわりすぎていて、乗り切れていないような印象です。チームのこだわり要素なのはわかりますが、余計なペナルティをもらっていて、勢いを自ら殺いでしまっているような気がします。FLスミス、WTBツイタマは調子がよさそうです。
トヨタは2試合続けてディフェンスがやや緩い印象ですが、アタックは強力ですね。初戦に続き、FLフーパーが入った後に点差を縮められました。彼本人の調子は悪くないと思いますが、チームとしてまだ彼の力を活かせていないような印象を受けます。
NTTコムはアタックのキレは感じますが、全体にBKが軽いのでディフェンスに力強さがないように思います。上位チームと当たると、スコアはそれなりにするが、それ以上に取られるという試合がこのままでは続きそうです。
パナソニック-日野
パナソニックは熊谷で試合をすると不思議とこういう展開が多いような気がしますが、フットボール的なスコアが目立つ試合でした。
日野はメンバー構成もなかなか難しいですが、一勝がかなり遠そうです。
Honda-サントリー
鈴鹿での試合。ホームのHondaの熱さが感じられる試合でした。ディフェンスはハードでよかったですが、スコアチャンスをつくるのは今後もなかなか苦戦しそうな感じがします。
サントリーは多くのメンバーをローテーションするというような狙いもあったと思います。先発デビューのSH齋藤は積極的なアタックを見せていました。
神戸製鋼は初戦同様、少なからずハンドリングエラーが見られましたが、このチームが高度な連係によるアタックを試みているからともいえるので、個々の強いランナーの連係の精度が上がってきたら、そう止められるものではありません。
キヤノンは、メンバー構成自体も苦しかったですが、負けるのは仕方ないとしても、沢木HCが言うように、覇気もあまり感じられなかったですね。次戦もパナで苦しいところですが、なんとか立て直さないとズルズルいってしまいそうです。