海外出身選手の居住資格管理について

少々前の話になりますが、4月14日にサニックスNo8ラーボニ・ウォーレンボスアヤコが、豪州に帰国し、SRワラターズでプレーすると発表されました。

nsw.rugby


2019年WCで日本代表の選出の一歩手前まで行きましたが、居住資格が足りず見送りに。2020年のコロナ禍で一時帰国していたため、2023年の選出の可能性はなくなっていました。

 

帰国後はワラビーズを目指すとのことです。サンウルブズ含めて日本で長く活躍していたような気がしていたので意外な感じがしますがまだ25歳ですからね。今後のキャリアが豊かなものになることを祈ります。

 

彼はTL5節のHonda戦での危険行為でプレーオフも含めて4試合の出場停止になっていましたので、日本の公式戦でプレーすることなく、帰国する可能性も高いように思います。

サニックスの活動縮小の報道も出たあとなので、なおさら寂しさを感じてしまいますね。

 

先日の日本代表候補発表のときに、代表資格を満たすための居住資格がかなり厳格になっていることをあらためて感じました

現状は3年から5年に変わる前の移行期間ですが、居住5年に基準が切り替わったのちは、本人や所属チームに帰国の管理をすべて任せていたら、基準を満たした選手を代表に呼ぶことは相当に難しくなるでしょうね。

発表時の会見で藤井ナショナルチームディレクターは、「(帰国に)ストップがかけられなかった」と発言していたようですが、本人の意思が尊重されるのは当然としても、協会が居住資格に積極的に関与していかないと、プロラグビー選手として来日した選手が日本代表に入るよなことはほぼなくなると思います。

 

代表の考え方の問題ですが、日本代表が継続的にWCでベスト8以上を目指すのであれば、代表人材のプールの仕組みを整える必要があるでしょうね。

ポジション別に、どこが人材が潤沢で、どこが手薄なのかを把握し、手薄なポジションで将来的に資格を満たしうる選手がいるのであれば、場合によっては金銭的なインセンティブ込みで、協会あるいはリーグが働きかけることが必要ではないかと思います。

一定期間帰国したら居住期間がリセットされるわけですから、所属チームの契約の空白期間でリセットされないように、必要な選手はある期間協会(新リーグ)が契約するなどの仕組みがあってよいと考えますね。