11月6日、ダブリンで行われたアイルランドとの一戦は、5対60で日本代表が敗れました。
ジョセフHCになってからでは最も大差がついた敗戦となりました。
SOセクストンの100キャップ記念のホームゲームということもあったでしょうが、相手フィフティーンの気迫にジャパンは序盤から飲まれたのか、持ち味を発揮することがまったくできませんでしたね。
ジャパンのディフェンスの的を絞らせないためか、アイルランドはキックをあまり使わず、ボールを大きく動かしてきました。強いランナーに守備網のギャップを突かせるセクストンの組立ては巧みでした。
ジャパンはスクラムはそこまで悪くありませんでしたが、ラインアウトも苦しく、接点はアタックでもディフェンスでも終始劣勢でした。実力上位の相手にミスを多発しては接戦に持ち込むことは難しいですね。
大敗の理由に、コロナ禍による試合不足をあげている評論家もいましたが、2週間前のワラビーズとのゲームを「接戦」と言っていたのは何だったのかということになります。
チーム戦術の細かいところを詰めるだけの実戦が足りていないのは確かであろうものの、コーチ陣と選手の大部分は2019年と変わっていないですからね。
ワラビーズ戦は相手のミスもかなりあったのであまり目立ちませんでしたが、ジャパンはこの2試合でBKが活きるようなアタックをほとんどできていません。
このような試合を見てしまうと、2019年は本番前に代表活動に集中できて、フィットネスも含めて長期で強化できていたのがやはり大きかった、という結論になってしまうような気がします。
この試合は相手の出来がよすぎたとも思いますが、この大差は今まで積み上げてきたチームの自信を崩しかねないかもしれません。
相手のハーフ団に圧力を与えられるような積極的なディフェンスが必要です。
次のポルトガル戦は新しい選手も試すでしょうが、この負けの後だと保守的なメンバー選考をせざるを得ないような気もちょっとしますね。