リーグワン振り返り チーム間の戦力差について

リーグワンの最初のシーズンが終わって2ヶ月近くが経ちました。

 

個々の試合内容に関してはそれぞれの節を消化した際に書いてきましたので、試合以外の事柄について何回かに分けて振り返ってみたいと思います。

 

まずは、リーグのレベルについて。

 

個人的な感覚では、メンバー表を見ただけで勝敗が予想できるようなゲームが、トップリーグ時代よりも増えたような印象があります。

トップリーグ時代も接戦が少ない大味なリーグではありましたが、リーグワンでは上位同士の対戦のはずなのにクロスゲームとはほど遠い、という試合が増えたような気がします。個人の感覚ですが。

 

その一因として考えられるのが外国籍選手の扱いの変更です。

 

トップリーグ時代は外国籍選手の場合、他国の代表経験者が2名、それ以外の選手が3名同時に出場できるという規定でした。そのほかにアジア枠として1名が認められていました。

リーグワンでは、日本国籍未取得の日本代表経験者あるいは日本代表取得見込の選手に関しても日本人選手と同じ扱いになり、日本代表の候補となりうる選手については広く出場が認められるようになりました。一方でそのほかの外国籍選手は4名まで(他国の代表経験者は同時に3名まで)。アジア枠はなくなりました。

 

細かい規定は別として、ざっくりとシーズン開始日時点で48ヶ月以上継続して日本に居住していれば日本人選手と同じ資格で出場できる規定です。あるいは累計で9年以上の居住という条件。

 

継続して5年以上、累計で10年以上というWRの規定に即したものですね。

これによって、日本にルーツを持たない海外出身選手の起用が大幅に増えました。

 

この恩恵を大きく受けたのが優勝したワイルドナイツ。ご存じのとおり元々潤沢な戦力を持ったチームではありますが、新ルールがより有利に働くことになりました。

このチームが若い外国籍選手を長期間継続的に育成し、日本代表クラスにまで鍛え上げたことによるもので、それ自体にはケチのつけようがありません。

 

ただ、日本出身の選手にも代表候補が大勢いるうえに、他国代表経験者もWCを経験したような選手、非代表経験者もSRでバリバリやっていたような選手が揃っています。加えて日本代表クラスの外国籍選手が日本人と同じ扱いで起用できるようになったので、他チームとの比較で戦力バランスがおかしくなりがちです。

 

選手の年俸の総額を決めるサラリーキャップのような制度を導入しないで、このような選手起用が可能なルールにしてしまうと、率直にいって競技がエンタメとして成立しにくくなりますね。特定チームの熱狂的ファンは別として。

 

セブンズも含めて日本代表経験のある外国籍選手が使いやすくなり、また日本の高校・大学出身の外国籍選手は日本人扱いで起用できることが多いということもあって、スピードやパワーの面ではトップリーグ時代よりも戦力が上がったチームが大半でした。

 

それをもって、リーグのレベルが上がったということは可能ですが、ピッチに立つ戦力のチーム間のバラツキは以前の規定よりも大きくなったと思います。

(スコッド上ではさほど感じないのですが、実際のメンバー表で見ると。。)

 

リーグが始まる前に、外国籍選手の扱いについては筆者も同じようなことを書いた記憶がありますが、サラリーキャップを導入して各チームの戦力を均す前提があってですね。

 

サラリーキャップやアジア枠については、別途感想を書こうと思います。